新着情報news
- 2025(令和7)年4月15日
- 2025(令和7)年度講座一覧パンフレットをアップしました。
お知らせtopics
☆4月 講座案内
■パソコン入門
▼期 間…4月4日(金)~4月16日(水)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全4回)
令和8年1月9日(金)~1月21日(水)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全4回)
▼受講料…13,000円(10,000円)
■日商簿記検定(初級)
▼期 間…4月7日(月)~4月30日(水)の月・水曜日午後6時45分~午後9時10分(全8回)
11月5日(水)~11月28日(金)の水・金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全8回)
▼受講料…18,000円(15,000円)
■第2種電気工事士受験対策(学科・実技)
▼期 間…4月7日(月)~7月18日(金)の月・水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全36回)
▼受講料…70,000円(63,000円)
■2級建築士(受験)
▼期 間…4月7日(月)~9月17(水)の月・水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全51回)
▼受講料…85,000円(74,000円) 教育費別途
■ワード基礎
▼期 間…4月18日(金)~5月14日(水)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全8回)
8月29日(金)~9月24日(水)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全8回)
▼受講料…19,000円(16,000円)
■機械関連業種 新入社員教育
▼期 間…4月21日(月)~6月20日(金)の土・日・祝日を除く 40日間午前9時00分~午後4時00分(全40回)
▼受講料…受講料については別途見積
■建築科(養成)
▼期 間…4月22日(火)~3年間午前8時40分~午後4時25分(全58回)
1年生 火・水曜日、2年生 水・木曜日、3年生 水・金曜日
▼受講料…10,500円×12ヶ月 教材費別途
■左官科(養成)
▼期 間…4月22日(火)~3年間午前8時40分~午後4時25分(全58回)
1年生 火・水曜日、2年生 水・木曜日、3年生 水・金曜日
▼受講料…10,500円×12ヶ月 教材費別途
■板金科(養成)
▼期 間…4月22日(火)~3年間午前8時00分~午後4時25分(全57回)
1年生 火・水曜日、2年生 水・木曜日、3年生 水・金曜日
▼受講料…10,500円×12ヶ月 教材費別途
■サービス待遇検定(2級)
▼期 間…4月28日(月)~6月9日(月)の毎週月曜日午後6時45分~午後9時10分(全6回)
10月1日(水)~11月5日(水)の毎週水曜日
午後6時45分~午後9時10分(全6回)
▼受講料…13,000円(11,000) 検定料別途
☆5月 講座案内
■シニアパソコン入門
▼期 間…5月10日(土)~5月31日(土)の毎週土曜日午前9時00分~午後12時00分(全4回)
9月27日(土)~10月18日(土)の毎週土曜日
午前9時00分~午後12時00分(全4回)
▼受講料…12,000円
■機械要素
▼期 間…5月12日(月)~5月16日(金)の月・水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全3回)
10月20日(月)~10月24日(金)の月・水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全3回)
▼受講料…15,000円(11,000円) 教材費別途
■秘書検定(2級)
▼期 間…5月14日(水)~6月18日(水)の毎週水曜日午後6時45分~午後9時10分(全6回)
10月10日(金)~11月14日(金)の毎週金曜日
午前6時45分~午後9時10分(全6回)
▼受講料…13,000円(11,000円) 検定料別途
■職場の安全と危険予知講座
▼期 間…5月21日(水)~5月22日(木)の水・木曜日午前9時00分~午後4時00分(全2回)
▼受講料…15,000円
■日商簿記検定(3級)
▼期 間…5月23日(金)~11月7日(金)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全47回)
▼受講料…50,000円(47,000円)
■日商簿記検定(2級)
▼期 間…5月23日(金)~11月7日(金)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全47回)
▼受講料…55,000円(52,000円)
■もしもし検定(3級)
▼期 間…5月23日(金)~6月27日(金)の毎週金曜日午前6時30分~午後9時10分(全6回)
9月26日(金)~10月31日(金)の毎週金曜日
午前6時30分~午後9時10分(全6回)
▼受講料…13,000円(11,000円) 検定料別途
■建設業経理士検定(2級)
▼期 間…5月28日(水)~8月27日(水)の月・水曜日午後6時00分~午後9時00分(全24回)
11月17日(月)~令和8年2月25日(水)の月・水曜日
午後6時00分~午後9時10分(全24回)
▼受講料…50,000円(45,000円)
■配管科(学科免除)
▼期 間…5月28日(水)~9月19日(金)の月・水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全43回)
11月21日(金)~令和8年3月18日(水)の月・水・金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全43回)
▼受講料…1級 61,000円(54,000円) 2級 58,000円(51,000円)
☆6月 講座案内
■建設関連業種 新入社員教育
▼期 間…6月2日(月)~10月27日(月)の毎週月曜日午後6時45分~午後9時10分(全18回)
▼受講料…38,000円(35,000円)
■伝導装置
▼期 間…6月2日(月)~6月6日(金)の月・水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全3回)
11月10日(月)~11月14日(金)の月・水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全3回)
▼受講料…15,000円(11,000円) 教材費別途
■第2種電気工事士(実技のみ)
▼期 間…6月4日(水)~7月18日(金)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全14回)
10月24日(金)~12月10日(水)の水・金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全14回)
▼受講料…39,000円(35,000円)
■シニアエクセル基礎
▼期 間…6月7日(土)~6月28日(土)の毎週土曜日午前9時00分~午後12時00分(全4回)
10月25日(土)~11月15日(土)の毎週土曜日
午前9時00分~午後12時00分(全4回)
▼受講料…12,000円
■塗装科(学科免除)
▼期 間…6月11日(水)~9月19日(金)の月・水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全36回)
12月8日(月)~令和8年3月18日(水)の月・水・金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全36回)
▼受講料…1級 61,000円(54,000円) 2級 58,000円(51,000円)
■エクセル基礎
▼期 間…6月13日(金)~7月2日(水)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全6回)
9月10日(水)~9月26日(金)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全6回)
令和8年1月30日(金)~2月20日(金)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全6回)
▼受講料…17,000円(14,000円)
■日商PC検定文章作成 級別2級・3級
▼期 間…6月16日(月)~8月18日(月)の毎週月曜日午後6時45分~午後9時10分(全8回)
令和8年1月19日(月)~3月16日(月)の毎週月曜日
午後6時45分~午後9時10分(全8回)
▼受講料…18,000円(15,000円) 検定料別途
■危険物(乙種第4類)
▼期 間…6月11日(水)~8月29日(金)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全21回)
9月5日(金)~11月14日(金)の水・金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全21回)
12月5日(金)~令和8年2月27日(金)の水・金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全21回)
▼受講料…36,000円(31,000円)
■油圧・空気圧装置
▼期 間…6月30日(月)~7月4日(金)の月・水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全3回)
11月17日(月)~11月21日(金)の月・水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全3回)
▼受講料…15,000円(11,000円) 教材費別途
☆7月 講座案内
■ビジネスマナー フォローアップ研修
▼期 間…7月3日(木)~7月4日(金)の木・金曜日午前9時00分~午後4時00分(全2回)
▼受講料…15,000円
■庭木の手入れの仕方
▼期 間…7月3日(木)~7月11日(金)の木・金曜日午前8時45分~午後4時25分(全4回)
▼受講料…15,000円(10,000円)
■エクセル応用
▼期 間…7月9日(水)~7月25日(金)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全6回)
11月12日(水)~11月28日(金)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全6回)
▼受講料…17,000円(14,000円)
■2級建築士(製図)
▼期 間…7月11日(金)~9月17日(水)の月・水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全20回)
▼受講料…36,000円(30,000円)
■JIS溶接(基本級・専門級)受検対策
▼期 間…7月16日(水)~9月3日(水)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全12回)
10月10日(金)~11月19日(水)の水・金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全12回)
▼受講料…33,000円(26,000円)
■物づくり職場の5S講座
▼期 間…7月23日(水)~7月24日(木)の水・木曜日午前9時00分~午後4時00分(全2回)
▼受講料…15,000円
■エクセルマクロVBA入門
▼期 間…7月30日(水)~8月22日(金)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全6回)
▼受講料…17,000円(14,000円)
■パワーポイントビジネス活用
▼期 間…7月30日(水)~8月29日(金)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全8回)
10月22日(水)~11月14日(金)の水・金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全8回)
▼受講料…18,000円(15,000円)
☆8月 講座案内
■第1種電気工事士(学科)
▼期 間…8月4日(月)~10月1日(水)の月・水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全22回)
▼受講料…35,000円(30,000円)
■管工事施工管理技士(2級)
▼期 間…8月6日(水)~11月12日(水)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全27回)
▼受講料…47,000円(42,000円) 教材費別途
■給水装置工事 主任技術者
▼期 間…8月27日(水)~10月15日(水)の月・水曜日午後6時45分~午後9時10分(全13回)
▼受講料…31,000円(26,000円)
■アクセス基礎
▼期 間…8月29日(金)~9月17日(水)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全6回)
12月3日(水)~12月19日(金)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全6回)
▼受講料…17,000円(14,000円)
☆9月 講座案内
■全員参加のQC活動講座
▼期 間…9月24日(水)~9月25日(木)の水・木曜日午前9時00分~午後4時00分(全2回)
▼受講料…15,000円
■アクセス応用
▼期 間…9月26日(金)~10月15日(水)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全6回)
令和8年1月9日(金)~1月28日(水)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全6回)
▼受講料…17,000円(14,000円)
■日商PC検定データ活用 級別2級・3級
▼期 間…9月29日(月)~12月8日(月)の毎週月曜日午後6時45分~午後9時10分(全8回)
令和8年1月23日(金)~3月13日(金)の毎週金曜日
午後6時45分~午後9時10分(全8回)
▼受講料…18,000円(15,000円) 検定料別途
☆10月 講座案内
■JW・CAD
▼期 間…10月1日(水)~10月29日(水)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全9回)
令和8年2月13日(金)~3月13日(金)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全9回)
▼受講料…30,000円(26,000円)
■ワード・エクセルコース
▼期 間…10月1日(水)~11月7日(金)の水・金曜日午後6時00分~午後9時10分(全12回)
令和8年2月4日(水)~3月18日(水)の水・金曜日
午後6時00分~午後9時10分(全12回)
▼受講料…25,000円(22,000円)
■庭木の冬囲いの仕方
▼期 間…10月2日(木)~10月10日(金)の木・金曜日午前8時45分~午後4時25分(全4回)
▼受講料…15,000円(10,000)
■第1種電気工事士(実技のみ)
▼期 間…10月3日(金)~11月19日(水)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全14回)
▼受講料…40,000円(36,000円)
■製造業の新入社員フォロー研修
▼期 間…10月20日(月)~10月21日(火)の月・火曜日午前9時00分~午後4時00分(全2回)
▼受講料…15,000円
☆11月 講座案内
■機械保全(実技)2級
▼期 間…11月12日(水)~11月26日(水)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全5回)
▼受講料…25,000円(20,000円)
■職場のグループリーダー講座
▼期 間…11月19日(水)~11月20日(木)の水・木曜日午前9時00分~午後4時00分(全2回)
▼受講料…15,000円
☆12月 講座案内
■配管科(実技)
▼期 間…12月3日(水)~令和8年2月4日(水)の月・水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全21回)
▼受講料…1級 44,000円(38,000円) 2級 43,000円(37,000円)
■機械保全(実技)1級
▼期 間…12月5日(金)~12月19日(金)の水・金曜日午後6時45分~午後9時10分(全5回)
▼受講料…28,000円(23,000円)
☆3月(令和8年) 講座案内
■アーク溶接特別教育
▼期 間…令和8年3月3日(火)、4日(水)、5日(木) 3日間午前8時45分~午後5時15分
▼受講料…17,000円(13,000円)
★企業独自のオーダー型 特別訓練
▼企業のニーズに合わせて実施するオーダー型の特別訓練です。教育担当者と打ち合わせを行い、訓練計画・訓練内容を決定します。
訓練時数12時間以上、講習人数5名以上から実施いたします。受講料については別途見積りとなります。